塾長コラム

歴史の勉強法

歴史の勉強法

①年表を覚える。→歴史の流れをつかむ  よく出題される問題形式   ・時代順にならべよ   ・~と同じ時代におこったことを選べ   ・~の時代のころにあてはまるものを選べ   ・~はどの時代に起こったか   これらは年表を覚えていないと解答しにくい問題である

②よくでてくる語句の意味がだいたいわかるようにしておく。
例) 地租改正   税が明治初期これまでの物納から地価の3%を現金で納めるよ うになったこと
     摂政     天皇が幼少の時天皇を補佐し政治を行う官職

③政治史や誰がどの年代にどんなことをしたかを覚える。またその人物と、彼らが行った  ことや政策の内容についても理解しておく。
 例) 聖徳太子   600年前後   十七条の憲法、冠位十二階など
    織田信長   安土・桃山時代  楽市・楽座など     
   小村寿太郎  明治後半     ポーツマス条約、関税自主権の回復

④文化史は時代ごとに(名前があれば)文化の名称、代表的な書物、建物、宗教などをまとめる。また、書物、建物、宗教などは誰がどんなものを書いた(建てた、宗教をおこ した)かというようなことを確実にマスターする。
例) 平安時代   国風文化  
   紫 式部・・・源氏物語
   藤原頼道・・・平等院   寝殿造り、かな文字

⑤戦争史は時代、戦争名、どんな戦争か(大将名も)を覚える。その時の結果とその後の 条約も理解しておく。
例) 鎌倉(1221年) 承久の乱  幕府(北条義時)と朝廷(後鳥羽上皇)対決
・日本史、世界史ともに戦争後の条約についてもその内容がよく出題される。

⑥世界史も特にルネサンス以降はよく出題されるので勉強しておく。
 よく出題される問題形式は
 ・日本史との対比   ~のころ日本ではなにが起こっていたか  
 ・戦争や条約     アヘン戦争、世界大戦、南北戦争  
 ・有名な人物     ナポレオン、リンカーン

⑦年号と出来事ができるだけ言えるようにする
  例)645…大化の改新  1603…江戸幕府成立   1894…日清戦争

⑧資料、写真、絵の問題にも慣れる

過去の記事

全て見る