カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
最近のエントリー
お知らせ
塾長コラム
必見!英語の学習のあれこれ
教室通信
キッズパソコン・プログラミング教室通信
HOME > 塾長コラム > アーカイブ > 2018年7月
塾長コラム 2018年7月
プログラミング教育は進学や就職にどんなメリットがある?
松阪市でプログラミング教室ジーニアスを5月に開校しました。
教材は 子ども向けプログラミング教室「Tech for elementary」さんのを使用しています。
こちらのプログラミングで鍛えた能力が、進学や就職にどうつながるのかという記事が大変興味深かったのでご紹介させていただきます
http://promama.jp/?p=125
ジーニアス詳細はこちらをごらんください。
https://www.141book.jp/programming/
教材は 子ども向けプログラミング教室「Tech for elementary」さんのを使用しています。
こちらのプログラミングで鍛えた能力が、進学や就職にどうつながるのかという記事が大変興味深かったのでご紹介させていただきます
http://promama.jp/?p=125
ジーニアス詳細はこちらをごらんください。
https://www.141book.jp/programming/
(石井進学塾)
2018年7月11日 10:10
三重県県立高校定員
本日発表されました。
驚いたのは相可高校、明野高校、伊勢高校の定員が40名減ったことです。
たしかにここ数年南勢地区は定員割れする高校が多くそろそろ定員減もありえると思っていましたが
3校も減るとは思いませんでした。
これは受験生には厳しいニュースです。直接そこの3校が志望校ではなくても当然松阪、伊勢地区の高校は
競争率があがります。これまで以上に夏休みの勉強が大切になりそうです。
夏期講習受付中
https://www.141book.jp/summer/
驚いたのは相可高校、明野高校、伊勢高校の定員が40名減ったことです。
たしかにここ数年南勢地区は定員割れする高校が多くそろそろ定員減もありえると思っていましたが
3校も減るとは思いませんでした。
これは受験生には厳しいニュースです。直接そこの3校が志望校ではなくても当然松阪、伊勢地区の高校は
競争率があがります。これまで以上に夏休みの勉強が大切になりそうです。
夏期講習受付中
https://www.141book.jp/summer/
(石井進学塾)
2018年7月10日 16:42
石井進学塾の夏期講習
石井進学塾の夏期講習の運営方針
「最も出席するもの、最も報いられる夏期講習」
『圧倒的な成績UP』をお約束します。
-夏期講習のご案内に向けて-
「夏休みくらい勉強を忘れて伸び伸び過ごせばいいじゃないか!」 したり顔の教育評論家や、ワイドショーのコメンテーターなる無責任な立場の大人達から、しばしば聞かれる台詞(せりふ)です。彼らはよく言います、「この世には勉強よりも大切なことがある」と。そして、「友達と友情を育むこと」とか「自然と触れ合うこと」をその例として挙げたりします。そう言われると多くの人は感化され、「確かにそうだ」と何となく思ってしまいます。 しかし、「勉強」「友情」「自然」…これらは同じ価値観の元に並べて優先順位を付けるべきものでしょうか?優劣を評すべき概念でしょうか?子供たちにとってはどれも大切なものであり、軽重をもって優先順位付けすべきものではありません。少なくとも、「友情」「自然」の大切さが「夏休みに勉強をしない方がいい理由」になり得ないのは明らかです。 我々大人と違い、子ども達は日々成長の過程にあります。夏休みという貴重な期間にその歩みを止めていいはずがありません。いや、全ての草木、動物がそうであるように、夏こそ成長の時期。子ども達にとって最も勉強に適した季節なのです。
勉強できる人になりましょう!
-学校名で人生は変わらないが、自ら努力できる人は自らの人生を変える力を持つ-
40日という時間は無駄に過ごせばあっという間ですが、何かを成すには十分な時間です。そして、人生が変わる瞬間というのは、テレビドラマや映画のようにドラマティックなものではなく、地道な日常の中に潜んでいます。 夏休みは君が変わるために与えられたチャンスです。石井進学塾の夏期講習は、そのために存在します。 受講終了後、君たちが得るのは「確かな学力」と「学習意欲」という名の最強アイテムです。それさえ獲得できれば恐いものは何もない! きっと、君の人生を切り拓く大きな武器となります。そして、どれだけ工夫しても時間がたりないというくらい忙しい夏休みを過ごしてほしいと願います!! 夏期講習参加者には、単に勉強を指導するだけでなく、勉強のやり方や家庭学習についてもこれまで以上にしっかり指導していきます。 これにより時間を有効に使った効果的な講習が期待できます。意欲的に取り組みさえすれば、必ず学力アップできるものと確信しています。
私は本気で塾生たちの「大化け」を狙っています!
https://www.141book.jp/summer/
「最も出席するもの、最も報いられる夏期講習」
『圧倒的な成績UP』をお約束します。
-夏期講習のご案内に向けて-
「夏休みくらい勉強を忘れて伸び伸び過ごせばいいじゃないか!」 したり顔の教育評論家や、ワイドショーのコメンテーターなる無責任な立場の大人達から、しばしば聞かれる台詞(せりふ)です。彼らはよく言います、「この世には勉強よりも大切なことがある」と。そして、「友達と友情を育むこと」とか「自然と触れ合うこと」をその例として挙げたりします。そう言われると多くの人は感化され、「確かにそうだ」と何となく思ってしまいます。 しかし、「勉強」「友情」「自然」…これらは同じ価値観の元に並べて優先順位を付けるべきものでしょうか?優劣を評すべき概念でしょうか?子供たちにとってはどれも大切なものであり、軽重をもって優先順位付けすべきものではありません。少なくとも、「友情」「自然」の大切さが「夏休みに勉強をしない方がいい理由」になり得ないのは明らかです。 我々大人と違い、子ども達は日々成長の過程にあります。夏休みという貴重な期間にその歩みを止めていいはずがありません。いや、全ての草木、動物がそうであるように、夏こそ成長の時期。子ども達にとって最も勉強に適した季節なのです。
勉強できる人になりましょう!
-学校名で人生は変わらないが、自ら努力できる人は自らの人生を変える力を持つ-
40日という時間は無駄に過ごせばあっという間ですが、何かを成すには十分な時間です。そして、人生が変わる瞬間というのは、テレビドラマや映画のようにドラマティックなものではなく、地道な日常の中に潜んでいます。 夏休みは君が変わるために与えられたチャンスです。石井進学塾の夏期講習は、そのために存在します。 受講終了後、君たちが得るのは「確かな学力」と「学習意欲」という名の最強アイテムです。それさえ獲得できれば恐いものは何もない! きっと、君の人生を切り拓く大きな武器となります。そして、どれだけ工夫しても時間がたりないというくらい忙しい夏休みを過ごしてほしいと願います!! 夏期講習参加者には、単に勉強を指導するだけでなく、勉強のやり方や家庭学習についてもこれまで以上にしっかり指導していきます。 これにより時間を有効に使った効果的な講習が期待できます。意欲的に取り組みさえすれば、必ず学力アップできるものと確信しています。
私は本気で塾生たちの「大化け」を狙っています!
https://www.141book.jp/summer/
(石井進学塾)
2018年7月 3日 20:24
1