• TOP
  • 教育理念
  • 石井進学塾
  • 寺子屋キッズ
  • ユニパス

  • プログラミング教室 小学生

  • スタディラボ 高校生有料自習室
  • オンラインコース
  • 料金一覧

HOME > 塾長コラム > 無駄な努力をしないで志望大学合格を勝ち取る秘訣

塾長コラム

< 強い脳をつくる3つの最強伝説 その1  |  一覧へ戻る  |  プロが教える超勉強法 >

無駄な努力をしないで志望大学合格を勝ち取る秘訣

合格点から逆算する受験計画の立て方

受験勉強をしていくうえで偏差値や模試の結果だけを気にしていませんか。

志望校の合格最低点を指針にすることで、現状との差が目に見えるようになります。配点の高い科目に比重を置き、効率的に勉強を進めましょう。

◎合格最低点を目指す方法ならワンランク上の大学でも合格可能

受験勉強をするなかで、いったいどの程度まで理解度を上げればよいのか。何か目安となるものがなければ迷いが生じます。同じ大学を志望する学生を見渡しても、自分たちよりも実力のある人はたくさんいるでしょう。それらの人達に、負けじと努力を重ねるのは素晴らしいことです。満点を目標にして闘志を燃やすのも、毎日の学習のモチベーションにつながるのならば悪いことではありません。ただ、忘れてはならないのは、満点だろうが合格ラインぎりぎりだろうが、入ってしまえば同じだということです。

満点やトップ入学などすれば、入学当初は話題になるかもしれませんがそれだけのこと。本質は大学で何を学ぶかです。それならば、最低限の労力で無駄を省いて勉強するやり方が有効ですよね。合格最低ラインを狙う勉強法のメリットは、苦手科目をそのままにしておいても得意科目で点を稼げば合格が見えてくるということです。

◎苦手科目の克服より得科目を伸ばしてカバーする

みなさんも経験があると思います。苦手科目を克服しようとすると、基礎からさかのぼってやり直さなければならないので時間がかかります。

思うように問題も解けないので、嫌々ながらやっているのが正直なところでしょう。同じ時間を使うのであれば、得意な科目にまわせばもっと効率よく成績が伸ばせます。

気持ち的にも好きな教科ならば結果も出やすく、やる気もアップするので一石二鳥です。さらに、確実に受かりそうな大学を狙うとなると、自分の実力相応の学校しか候補に挙がってきません。

しかし、合格最低点に届けばいいとなると、とたんに今までは夢のまた夢だった難関校も手が届くようになります。苦手教科を得意なレベルにまで持ってくるのは至難の業です。

代わりに、得意科目でカバーすれば良いのです。大学入試では、どの教科で何点であろうが関係ありません。合否に関わってくるのはあくまで合計点です。

となれば、時間をかけた分成果が上がりやすい科目に力を入れるやり方が得策、ということに納得いただけるのではないでしょうか。

◎合格点を獲得するための点数配分を決め勉強時間の割合を決める

ここで、合格最低点について確認をしておきましょう。

合格最低点とは、入試で学生が大学から要求される目標点のことです。志望大学の過去の合格最低点を調べて、目指す点数を設定します。大きく変動することはありませんが、毎年若干点数は前後するので1割増しくらいで考えておきましょう。目標点数は高くしたくなりますが、意味もなく理想だけ高くしても勉強に無駄が多くなってしまいます。全体の目標点数を割り出したら、今度は各教科の目標点数に落とし込んでいきます。

志望校の得点配分や個々の得意科目・不得意科目しだいで、それぞれの科目の目標とする点数は変わってきます。

◎原則として英語と数学の目標点は高めに設定しておく

苦手科目を伸ばすよりも得意科目に時間をかけろと言いましたが、原則として英語や数学の目標点は他の科目よりも高めに設定するようにしてください。この2つは捨ててはいけません。

大半の大学では、入試配点で英語と数学は高く設定されているからです。英語は正しい学習を積み重ねさえすれば、個人の能力にさほど影響されず一定のレベルまで得点を上げられます。

年度ごとの点数にばらつきがある国語よりも、安定して得点できるという性質も備えています。合格最低ラインが6割だとして、全ての科目で6割にするのは現実的ではありません。

科目の難易度や安定性のバラつきもありますし、受験生自身の得手不得手も関わってきます。

そこで、科目ごとにノルマを割り振ります。次項で見ていきましょう。

◎勝負科目、抑え科目、しのぎ科目に分類

今からやりこんで高得点を狙えそうな「勝負科目」、頑張れば最低限は取れそうな「抑え科目」、どうにも伸びそうにない「しのぎ科目」に分類します。

伸びそうにない科目も、勉強部不足でできないのか十分やったのに分からないのかで扱いが変わってきます。受験後期でやっても結果が出ないものは、潔く捨てる勇気も必要です。

各教科の目標点を設定したならば、今の学力と比較して差を埋めるだけです。

具体的な目標が数値化されて明確になることで、対策が立てやすくなります。志望校の出題の傾向を見据えて、足りない教科で伸びしろのある部分に特化してやりこむだけです。

偏差値や模試の合格判定だけを目安にしていると、志望校への合格までどのくらいの隔たりがあるのかが掴みにくいのです。

最低合格点を目安とすることで、配点が少ない科目ならば時間をかけてまで苦手科目にこだわる必要はないと割り切ることができます。

志望校で毎年のように出題され、伸びしろがある箇所ならば重点的にやらなくてはと判断も可能です。

ちなみに、合格点が高いほど難しい試験かというと必ずしもそうではありません。合格点が高く設定されている場合は、比較的簡単な問題で問題の量が多い傾向があります。

時間内での情報処理能力とケアレスミスのない集中力をはかろうとしているのです。

合格最低点が低い場合は、自由に解答する記述式の問題になりがちです。思考力や論理的に伝える力を見られています。
志望校にはどのような傾向が見られるかをふまえ、普段の学習で対策を立てましょう。

 

受験で合格するための戦略のたて方

受験で合格するには、遮二無二勉強しても無駄が多くなるばかりか得られるものもわずかです。最小限の労力で最大限の知識や理解を獲得するためには、戦力が必要です。

記憶力・集中力・速読力を高め、成功イメージを持ちましょう。

◎入試には合格するための戦力を練ることが大切

受験に臨むにあたって、入試までどうやって勉強していくか。受験を成功させるための学習法を決めなければなりません。

受験勉強の学習法は星の数ほどあり、有名大学合格者や予備校講師が書いた本も数多く出回っています。それぞれ書かれている内容を読んでみると、どれも一理あるのですが誰にでも当てはまるかどうかは別問題です。勉強法を唱えている人が元々優秀で、簡単にできると称しているレベルが非常に高いこともあります。

基礎編といいながら、対象としているのが偏差値の高い学生向けということもあります。落ちこぼれからの逆転合格などというジャンルも、興味をひかれますが一般化するのは危ういです。

たまたま上手くいった人が本を出していますが、その陰で失敗して挫折している人は何人いることでしょう。物語として楽しむのにとどめておくのが良いでしょう。

「これさえやれば」という魔法のような学習法はありません。暇さえあれば勉強しているような勉強好きの子向けの方法、強い精神力が必要な方法、入試までに時間がかかり過ぎる方法などは現実的ではありません。

また、裏技的な学習法探しに時間を費やすのは止めましょう。受験を成功させるためには、学習法、もっと言えば「合格戦略」が必要です。

日本の歴史を振り返ってみても、兵力の少なさを戦略で補い見事な勝利を挙げている戦がいくつもあります。

戦国時代を震撼させた桶狭間の戦いでは、今川義元の2万5000人もの大軍を、織田信長勢はわずか数千人の兵で打ち負かしました。これまでの戦歴や兵力、陣構えなどからすれば、織田が勝つことなどあり得ません。大方の予想を裏切って大勝できたのは、戦略あればこそです。

受験生も、最小限の労力で最大の結果を生み出すために受験戦略を練りましょう。

◎記憶力・集中力・速読力など脳力の向上を目指す 

最小限のエネルギーで合格を勝ち取るには、脳力を上げることです。脳力とは「記憶力」「集中力」「速読力」を表わします。

戦でいえば、各々の戦闘力を高めることで全体の兵力を上げることです。記憶力は学習で欠かせません。学習した内容を覚えることは、受験に限らず勉強の基本です。

短期記憶は放っておけばすぐに忘れてしまいます。何度も繰り返すことで長期記憶へ移行させましょう。学習後すぐに復習し、一定の時間をおいて再度復習を繰り返すようにして下さい。

集中力も、学習の成果を上げるための重要な要素です。定期試験ならば瞬発力で何とかその場をしのげても、受験となれば数年にわたる長期戦です。勉強を長期間続けるには集中力が必要です。

ダラダラと机に座っている時間だけ長くても、途中でスマホをいじったり空想の世界に遊んだりしていれば実質の学習時間はその半分にも満たないでしょう。時間が無限になるのならば、時間がいくらかかっても構いません。少しずつでも、勉強をしていればいつかは合格レベルに達するかもしれません。

しかし、受験までにはリミットがあります。集中できないときは、いっそのこと完全な休養日とする方がいいと主張する人もいます。

但し、根を詰めていて、1日だけの休養なら良いのですが、怠け癖だけついてやる気も戻らないままという事態にならないとも限りません。自分が最終的に目指すゴールを思い起こし、効率よく学ぶ習慣を付けて下さい。

速読力も、限られた時間を最大限使うために備えておきたい力です。テキストを読むスピードが速くなることで、同じ時間で得られる知識は2倍、3倍に跳ね上がります。記憶の定着も、何度も繰り返し読むことが早道です。普段の学習以外にも速読は役立ちます。

入試問題は英語や国語で長文がつきものです。読むことに時間が取られてしまっては、問題に取り組む時間が少なくなってしまいます。速読の力があれば、問題を解くことに時間を費やせます。

時間にゆとりが生まれることで、試験にも集中し実力を余すところなく発揮できます。

◎生活リズムを確立する

戦力を考える時に切っても切れないのが、生活リズムとの兼ね合いです。

睡眠時間の長さや朝型か夜型か。場所は静かな自室が向いているのか、周りにライバルがいる図書館や自習室が良いのか。人によって持論があり、個人の性格によっても変わってくる部分はあります。雑音に振り回されることなく、自分にあっていると感じた習慣を続けるのが一番です。

但し、どの場合でも共通するのは常に同じ場所で同じ時間帯に勉強すること。この時間になったら、ここに来たら、勉強するスイッチが入るように体に覚えさせるのです。

そして、守って欲しいのがスマートフォンを使わないこと。友達とのやり取りが気になってしまうかもしれません。
しかし、スマートフォンを視界に入る場所に置いていればついついチェックしてしまうはず。集中力はとぎれとぎれになってしまいます。成績アップには机の上にスマートフォンを置かないことです。

◎成功イメージを明確に描く

受験勉強をスタートさせた頃は、誰しもやる気に満ち溢れています。それが時間が経つにつれて勢いは衰えてしまいます。それはなぜでしょうか。

はじめのうちは、希望の大学に入学した姿を鮮明に思い描けているからです。しかし、模試で成績が悪ければ落ち込みもします。毎日の勉強で手いっぱいなら、夢を浮かべる余裕もなくなってしまいます。写真を机に貼ったり、休みの時に実際に大学へ行ってみたりする工夫で成功イメージを保ち続けましょう

 

受験計画を成功させるための学校・先生とうまく付き合う方法

忙しい受験生は、受験と無関係の授業や宿題との付き合い方にも工夫が必要です。
単語や熟語、歴史、生物などの暗記時間にすることで、学習習慣もつきますし雑音の中での集中力も磨かれます。宿題も自分にとって必要かどうかを見極めましょう。

◎受験に関係ない科目の授業の過ごし方 

受験期も終盤にさしかかってくると、第一志望の大学に合格するためにやるべきことが明確になってきます。

今の理解度と志望校の合格ラインとの差を縮めるためにしなくてはならないことが山積みであれば、毎日長時間勉強したとしても時間が足りなくなります。睡眠、食事、入浴や通学などの時間を差し引けば、残された時間は数時間。合格するためには、どうやっても時間が足りません。

そこで着目したいのが学校の授業です。高1、高2くらいではお勧めできませんが、受験が近づいていれば受験に関係ない科目の授業を利用するという手もあります。

高校3年生ともなれば、授業も受験に特化したものに集中していきたいですよね。進学校で各生徒の志望校を把握しており、ある程度は受験を意識してのカリキュラムが組まれているのであれば幸いです。

しかし、受験で選択しない科目の授業は、受験に関して言えば時間の無駄です。

◎教え方が下手な授業も要注意

そして、教師の教え方が下手でやる気のない授業も、受けても時間に見合った成果は得られません。

教科書の内容を読み上げ、ただ板書するだけ。だらだらとした授業は眠気を誘い、ついうとうと…。「睡眠時間を確保できるからいいのではないか」と考えがちですが、固い椅子の上で座ったままでは質の良い睡眠とはなりません。生活サイクルも乱れるのでやめましょう。

無駄と感じる授業は、個人の時間として使った方がよっぽど効率の良い時間にできます。

◎理解できない授業は分からなくなったところまでさかのぼってやり直し

もうひとつ、きちんと聞いていても授業が理解できない場合も受けても無駄になります。これは、授業内容を理解するための基礎知識の不足がそもそもの原因です。

例えば、掛け算の九九もおぼつかないのに、二桁の掛け算の話をされても何のことやらさっぱりでしょう。

解決法はただ一つ。分からなくなったところまでさかのぼってやり直すことです。

受験期に2年生や1年生の内容まで戻るのは勇気のいることですが、後回しにするほど手が付けられなくなります。気づいた時点で早めに手当てをしましょう。

◎授業を自主学習の時間に代えて勉強する

以上、無駄な授業を、自学自習の時間に代えてしまうのです。つまりは「内職」です。真面目な学生ほど、そんなことをしていいのかと良心の呵責にさいなまれるかもしれません。

それでも、最終的な目標に立ち返ってみて下さい。目指すところは高校の定期テストで良い成績を上げて学校の先生に褒められることですか?違いますよね。志望校の入試を突破し、将来の夢を叶えることですよね。

とりわけ、私立大学を受験する学生は、受験科目が絞られてくるので、学校の授業すべてに身を入れていたのではとても時間が足りません。内職することで、勉強時間が確実に増やせます。

受験期のスケジュールを組んで、家での学習以外で何時間確保したらよいかを割り出すと内職にも張り合いが出ます。

◎自主学習(内職)する際のポイント

内職するコツとしては、席の配置にもよりますが授業と同じ科目に取り組むのが楽です。先生に見つかったとしても、同じ教科ならば見逃してもらえる可能性が高くなります。

異なる科目の内職をするのならば、思考力が必要な文章問題ではなく暗記科目を中心にすること。あくまで授業中なので、先生の話し声や友達から話しかけられたりすることで、長時間集中することは難しいものです。先生にあてられることだってあります。となると、やはり単純作業の暗記ものをこなすのが内職には向いています。

暗記ものは授業中にカバーし、家では集中力が必要な長文読解や数学の計算式などに時間を使います。

内職は学習時間の確保のほかに、勉強の習慣が付くというメリットもあります。時間と場所を固定することで、学習モードのスイッチが入りやすくなります。

また、授業中の多少の騒音もどんな環境でも実力を発揮するトレーニングとなるのです。入試本番ではどんな席になるかは選べません。

◎役に立つ宿題とそうでない宿題

学校の宿題も、受験期には頭を悩ませる代物になります。基礎学力をつける時期なら意味があるかもしれません。

しかし、受験に即した学習をしなければならない時期に、万人向けの大量の課題を出されても得るものは少ないでしょう。志望校で明らかに出題範囲に含まれていない宿題に、自宅での貴重な勉強時間を費やすのは実にもったいないことです。学校は、個々人に応じた受験戦略などを組んでくれる訳ではありません。

各教科の先生が、他の教科との兼ね合いを考えていなければ、家庭での受験勉強の時間を確保することさえ難しくなってしまいます。

宿題が多すぎると思うのならば、思い切って割り切ること。今の自分にとって必要なものなのか否か。客観的に判断し、不要な宿題についてはすっぱり切り捨てましょう。

特に予習系の宿題は、未知の内容を手探りで進めるため時間がかかります。宿題をやるとしても、復習系のものだけに留めておきましょう。

 

効率よく受験勉強を進めるための過去問の活用方法

過去問は受験勉強に欠かせないものです。試験の形式、問題量、出題範囲は、過去問を分析することでしか分かりません。

合格ラインと制限時間を把握し、早い段階から本番に向けた効率的な学習をしましょう。過去問ノートが効果的です。

◎過去問を分析することで効率的な勉強法が見えてくる 

受験勉強に欠かすことのできないものが過去問題です。いきなり取り組んでも難しいだろうと、本番直前まで後生大事に取っておくなんてことは間違ってもしてはいけません。

受験する先を決めたなら、一刻も早くその大学の過去問題を入手しましょう。

過去問には知っておくべき情報がふんだんに詰め込まれています。試験の形式、問題量、出題範囲はその最たるものでしょう。過去問を分析することで、効率的な勉強法が見えてきます。

例えば、英語の形式に注目してみます。長文問題が中心になるか、文法問題の比率はどの程度か、英作文や和訳は必ず出題されるのか。文章で自分なりの解答を記述する問題が多いのか、選択肢から選ぶのが中心となるのかでも、必要となる勉強はまったく異なります。問題は、ボリュームだけではなく制限時間を意識しながら全体像を把握することが大切です。制限時間が90分ならば、長文に当てられる時間は50分くらいで、残りの時間を文法と英作文にまわせば良いだろう…といったように、実際の試験時間を意識することで時間配分の感覚も身に付けられるのです。
出題範囲も受験先によって大きく変わります。英語や数学などでは、問題に顕著な傾向があったとしても総合的な理解は必要です。英語の試験で長文メインだったとしても、英単語や英熟語、文法の知識無くしては歯が立ちませんよね。

但し、理科や社会科であれば、過去数年の傾向を確認することでその部分に特化した学習ができます。

◎合格最低点を確認するためにも過去問を

そして、もう1つ重要となるのが合格最低点です。試験といっても、目指す到達点は満点を取ることではなく、あくまで合格ラインを超えることです。

合格最低点を確認することで、受験生に求めている能力のレベルが明らかになります。最終的なゴールをそこに合わせていくことで、無駄のない効率的な勉強が可能になります。

実際の勉強方法としては、まず過去問ノートをつくります。過去問題集をコピーし、左ページに問題、右ページに解答・解説を貼って下さい。

穴埋め問題や記述問題の解答は、赤の水性ペンを使って正しい答えを書き入れます。重要だと思われる部分は黄色いマーカーで目立たせましょう。正誤問題では正しいものをピンクの蛍光ペンで塗ります。過去問ノートは科目別に作成し、何度も繰り返し読み込みます。

もちろん、受験問題なのでそう簡単には理解できません。早い段階から取り組んでいれば、なおさらです。それでも、高校1年、2年のうちから始めた方が良いのは理由があります。

過去問を記憶していれば、本番までにそのレベルの問題を解けるようになれば良いという目安が自分の中にできます。ゴールが見えていれば、目先の勉強でも力の入れどころがはっきりしてきます。何度も繰り返していくうちに、大学側がどのような答えを求めているかという出題者の意図も透けて見えるようになってきます。

国語の長文などは「自分がどう思うか」よりも、「出題者が何を求めているか」を見抜けるかどうかで差が付きます。

◎解答の仕方を身に付けよう

せっかく過去問をやるのですから、実際の試験に即した解答テクニックも身に付けていきたいところです。

例えば、長文を読んでから設問に答えるという方式の英文や古文、現代文。何が書いてあるかの検討もつかないままに、初めて見る難解な文章を真面目に頭から読んでいては時間が足りなくなってしまうかもしれません。

普段の勉強ならそれでもかまいませんが、試験本番で時間切れになるのは困りますよね。

長文問題の鉄則は、設問や注釈に先に目を通すこと。長文でもあらかじめタイトルが示されている文ならば、理解の助けになってくれますよね。同じことです。

設問や注釈をヒントに、何が書いてあるのかおおよその見当を付けるのです。何のヒントもないままに読んでも、1回目ではテーマが何かということぐらいしか分からないでしょう。

設問から内容を推理していれば、あらかじめテーマと問題となっている事柄をふまえて問題に挑めます。

短時間で正解にたどり着くには、テクニックが武器となります。選択肢問題でも、上手い解き方は存在します。選択肢をまずはじっくりと読み込みます。

選択肢の文章を区切っていき、同じ部分と異なる部分を見極めます。確実に正解だと判断できる材料がない場合は、明らかに間違っている設問を消去法で省いていきます。

本文を読んで該当部分が見つかれば良いのですが、そう簡単にはいきません。常識的に正しい意見を述べているからといって、安易に選んでしまうと危険です。

ミスリードを狙ったひっかけ問題かもしれません。世の中でどう言われていようと、問われているのは問題出題者の意図する答えです。

そこを間違えないようにしましょう。

選択肢問題は制限時間を決めて取り組みましょう。どうしても絞り込めなかったら、どちらかを記入して割り切りましょう。

次の問題に進むときに、後でやろうと空欄にしておくとマーク式では解答欄を間違ってずらして記入してしまう恐れがあります。空欄は作らないように心がけましょう。

 

効率よく受験勉強を進めるための問題集の活用方法

短時間で効率よく合格を目指したいのなら、問題集を活用しましょう。問題は解かずに、答えとなっている部分を覚えるだけでいいのです。

入試に直結する内容を先に覚えるため無駄がありません。模試も同様に活用しましょう。

◎問題集を教科書として活用する

多くの人の勉強法は、教科書をまず理解するところから始まります。必要とあればポイントをノートに書きだして覚え、参考書も活用し、内容を把握します。

理解度の確認という意味で、ようやく問題集を解く段階に至ります。正攻法のやり方ではありますが、時間が限られている時などは悠長にイチから教科書を開いていられないことだってあります。最短ルートで合格を勝ち取りたい人には、学習の順番を変える勉強法があることを知っておいて損はありません。

やり方は簡単。学習の順番を入れ替えるだけです。問題集に取り掛かるのは教科書の後ですよね。短期間で学力を合格レベルに持っていきたいのならば、先に問題集に手をつけるのです。

いきなり問題集を解いても出来ないと思いますよね。問題は解かなくてもいいのです。答えとなっている部分を覚えるだけで構いません。要は、問題集を教科書として使うのです。

正攻法で問題集に挑んでも、出来ない問題は必ず出てきます。冊子のレベルにもよりますが、受験用の問題集となると難易度も自然と高く設定されています。

初見で全てを正解できるわけがありません。それでも、まじめなお子さんほど自分ができないのだと必要以上に落ち込んでしまうのです。

気を持ち直すことが出来ればいいのですが、挫折感だけが残って問題集を途中で放り出してしまう場合だってあります。

これでは、何のための勉強か分からなくなります。問題集から始めるという勉強法は、「出来ない」ということがありません。

なぜなら、問題を解かないからです。自分で考えて解くのではなく、解答部分を暗記するのです。

受験では試験の解答があってさえいれば合格します。極端に言えば、答えを覚えることができれば良いのです。

◎問題集から始める勉強法のメリットとは

この勉強法のメリットは、無駄を省いて最短で合格に近づけることです。

教科書を理解し練習問題をこなし、希望校の過去問題に挑戦するといった正攻法を取るとします。

過去問題に手を付けてみると、これまでやってきた勉強とは傾向が違う問題ばかりで全く歯が立たないとなればどうでしょう。試験本番まで残された日が少なければ、もう手遅れという事態だってあります。

また、実際の試験で出る問題は習ったこと全体のたった2割です。すべてを網羅しようとしていては到底時間が足りません。問題集を教科書代わりにすることで、本当に必要な箇所に絞り込めるのです。

もちろん、順序立てて理解していくのに越したことはありません。

それでも、ギリギリまで部活動に勤しんでいたり、志望校を変更したりという事態だってあります。合格への道は一つではないことを、頭の片隅に置いておいてください。

◎問題集を使った勉強の進め方

では、具体的なやり方です。まず、教科ごとに問題集を用意します。教科書代わりにするのですから、選ぶ基準は解説が丁寧で分かりやすいものにして下さい。

他に用意するものは赤の水性ペン、ピンクの蛍光ペン、赤のチェックシートです。問題を一通り読んだならば、解答ページに移り答えを問題集に書き込みます。

選択問題で解答が数字などで示されていたならば、語句に置き直し問題に書き入れましょう。文章の正誤問題であれば、正解の文章をピンクのペンでマークします。

下準備が終わったら、問題と解説を2周読みます。その後、チェックシートを使って本格的に記憶する工程に入っていきます。覚えていると思っていても、チェックシートで語句が隠れてしまうと記憶があいまいになっているものです。すぐさまシートを外し、確認しましょう。

覚えきれていない部分では、何度もチェックシートをかぶせ記憶へ定着させます。おおよその暗記ができたなら、記憶を理解に変えるために参考書を通読します。

重要事項が記憶できているので、すんなりと内容が頭に入ってくるはずです。記憶した項目同士も体系的につながって、理解が進んでいくのです。

◎模擬試験の問題なども問題集に活用

受験に模試は欠かせません。志望校の判定や学習アドバイスも記載されているので、今の子どもの学力の目安となります。

できる限り数多く受ける方が、学習の見直しもしやすいので積極的に活用しましょう。模試も、問題集と同様に教科書代わりに使うことが出来ます。模試はより入試に近い問題となっています。

そして、問題集よりも問題が少ない。取り組みやすく効果も高いとなればやらない手はありません。問題と解答をコピーし、ノートの左に問題、右に解答・解説を貼ります。

問題集の時と同じように、赤の水性ペンで解答を書き込んで教科書に作り変えてしまいましょう。

自分にとって理解できていないところや重要だと思われる部分を、マーキングしておくことも忘れずに。

但し、レイアウトや見やすさにこだわり過ぎないこと。目的はあくまで自分オリジナルの模試教科書をつくることです。作業に時間を取られるよりも、覚えることに時間を費やしましょう。

模試は受けっぱなしでは意味がありません。記憶が新しいうちに、復習し正しい記憶を脳に送り込むことが大切です。ノートを完成させたら、定期的に見直しましょう。

 

受験に合格するための目標設定のコツ

 

明確な将来の目標がなければ、目先のテストの得点に一喜一憂してしまいます。そうなると、受験までのモチベーションを保つのも難しくなります。

合格後にやりたいことを目標としましょう。そこに至るために、今やらなければならないことが見えてきます。

◎将来に就きたい仕事など、「自分がどうなりたいか」のイメージを明確にする

受験を突破するために日々勉強に勤しんでいても、いつの間にか「何のために自分が頑張っているのか」が分からなくなってしまうことがあります。

「努力しているのに、定期試験で点が取れない」「模試で思うように成果が出ない」。自分の中に明確な将来の目標がなければ、ちょっとしたことでやる気はしぼんでしまいます。

受験勉強は長い冒険に出るようなものです。目先の木々や建物ばかりを目標物にしていれば、すぐに道に迷ってしまうでしょう。

長い旅路を迷うことなく目的地にたどり着くためには、ゆるぎない北極星のような目印が必要です。

どういうことかというと、まずは何のために合格したいのかを自分に問うことです。大学に合格して、その先に何があるのか。将来就きたい職業があるのなら話は早いでしょう。

その仕事に就きたいと思った動機もあるでしょうし、実際にその仕事で活躍しているイメージも思い浮かべやすいです。

◎就きたい職業などがない場合はキャンパスライフを思い描く

しかし、今の段階では「自分が就きたい仕事がある」など、将来の夢がはっきりしている子どもの方が少ないかもしれません。そうならば、大学入学後のキャンパスライフを想像してみましょう。

あこがれの教授の指導を受けている様子、学友たちと活発に意見を交わし合う情景、サークルで仲間を増やし楽しんでいる姿…。「大学合格」はもちろん、現段階の最大の関心事でしょう。
しかし、長い人生から考えてみれば、一つの通過点に過ぎません。その後に控える人生を謳歌するためのゲートが開いたにすぎないのです。

大学合格は、将来、自分の夢をかなえるための手段です。目的は、その後の人生を自分の思うように生きることです。

◎受験合格だけしか見えなくなるとモチベーションが続かない?

毎日ひたすら勉強していると、いつの間に手段と目的が入れ替わってしまうことがあります。手段が目的になると何がまずいのでしょう。

合格だけしか見えなくなってしまうと、定期テストや実力テストの結果が良ければ浮かれ悪ければ落ち込んでしまうようになります。一喜一憂ばかりしていては、気持ちの上下で無駄にエネルギーも消耗してしまいます。

目先の結果に振り回されてモチベーションが急降下。何とも効率の悪いやり方です。受験に限らず、勉強する際にはまず目標を立てること。病気の人を救いたいという思いがあるのならば、医者や看護師になるのが目標となります。

そして、医者になるのでれば医大や医学部のある大学に進む必要があります。その大学に入学するためには、どのくらいの学力が求められるのか。

それは、今の自分の実力とどの程度の開きがあるのか。目標と自分の力が明確になれば、あとはやるべきことは自ずと見えてきます。

人というものは、終わりが分からなければ途方に暮れてしまう生き物です。ゴールも目的も知らされることなく、ただひたすらに走れと言われてどこまで頑張れるでしょうか。

反対に、遠くに見える陸上競技場の中にゴールテープが張られていると言われれば、力を振り絞って何とか走り続けられます。

受験勉強のような地味ですぐに結果が出ないことだからこそ、本当の目標を掲げて邁進する人と、偽りの目標に振り回される人の間の差は大きくなります。

後者は仮に合格したとしても、合格したことで気が抜けてしまうかもしれません。前者は充実感や達成感も大きく、人生のキャリアを重ねていけるでしょう。

◎手を動かして自分がやるべきことを書きだす

大学受験のモチベーションを維持していくためには、これまで述べてきたように数年後の自分の姿を具体的にイメージすることが大切です。夢や目的を細部に至るまでイメージすることは、潜在意識に働きかけることになります。

やりたい仕事があるのならば、目指す大学も決まります。

志望大学が決まれば、現状で足りない能力を補うという近くの目標が見えてきます。志望校では英語の読解に重きを置いているから、苦手な英語に力を入れなければならない…。

嫌いな英語の勉強だったとしても、理想の仕事につながっているとイメージできれば、投げ出さずに頑張れるはずです。合格後の自分をイメージできたら、目標に到達するために「今、やらなければならないこと」を書きだしていきましょう。将来の夢を実現するためには、志望校への合格が大前提です。受験までは何年、何カ月あるでしょう。合格ラインが分かれば、あとどれくらい点を稼がなければならないのかもはっきりします。

それぞれ得意不得意もあるでしょう。自分が、今後伸ばしていかなければならない弱点と向き合う勇気も必要です。

やる気が少しでも湧いているうちに、実際に手を動かして自分なりの目標を書きだしておきましょう。

◎6W1H法で目標を明確にする

具体的には、6W1H法に当てはめていきます。5W1Hはよく知られていますよね。

5W1Hは

いつ(When)

どこで(Where)

だれが(Who)

なにを(What)

なぜ(Why)

どのように(How)

です。6W1H法では、なぜ(Why)が2つになります。

1つ目のWhyは「なぜ」合格したいのかを書いてください。

例えば、医者になるなどです。

ポイントとなる2つ目は、1つ目のWhyの理由を書きましょう。医者になって離島の医療を守りたいなどです。

書いたものは、目につく場所に貼っておいてもいいでしょう。

定期的に未来をイメージすることで、存在意識に働きかけることができます。

 

志望校合格へ導く勉強法5つのステップ

 

合格への近道は、正しい勉強法を取り入れることです。まず目標を設定し、教材を選び勉強法を決定します。その後、計画を立ててから勉強となるのです。短時間で効果的に学力をつけるためにも、勉強法から見直してみましょう。

◎目標を設定する 

ゴールがどこにあるのかが分からないまま、やみくもに勉強していてもそのうちすぐに息切れしてしまいます。目標を立てずに受験勉強に臨むのは、海図もなしに大海へ漕ぎだすようなものです。

「定期テストの期間だけ」というように短いスパンなら、目先の試験で点を取ることだけに専念すれば良いでしょう。とにかく詰め込んで、その場をしのぐのならば気合で何とかなります。
しかし、これが数年先の受験となれば話は別です。毎日地道に何時間も勉強を続けるとなると、並大抵のことではモチベーションが保てません。
遠くない将来、「自分がどうなっていたいか」というビジョンが描けていて初めて、目の前の課題に取り組めるのです。

では、単に志望の大学を決めればいいのでしょうか。それも必要ですが、子どものやる気を高めるには、受験を突破した後の希望にあふれた未来のストーリーを、具体化することが効果的です。

子どもにとって楽しみいっぱいの未来が開けるなら、親や先生に「やらされている」という感覚はなくなります。あくまで、自分のために勉強をするようになるのです。

◎教材を選択する

受験勉強の大事なパートナーとなるのが教材です。世の中には、何とも魅力的なキャッチコピーが立てられた参考書や問題集があふれています。東大合格者が使っていた参考書や、落ちこぼれからの一発合格を果たしたというキャッチを目にすれば、つい手に取ってしまいます。

しかし、本は買っただけで内容が頭に入ることはありません。買って満足しているだけならば、お金の無駄です。勉強で大切なことは繰り返しです。あれもこれもと手を広げ過ぎては、結局どれも中途半端な理解のままです。

これは!と思う1冊に絞り込んで、分からないところがなくなるまで使いこみましょう。何週もやりこむことで、記憶に定着させることもできます。自分が読みやすく薄めのものを選ぶのが、繰り返し学習のコツです。

◎勉強を習慣にする 

勉強は日常的に行っていても、受験勉強となると何をすればいいのか戸惑うこともあるでしょう。学年によっても変わってくる部分はありますが、勉強の根幹は同じです。

何をおいても重要なことは、学習習慣をつけること。受験本番までの長い期間、ダレることなく、毎日自分から机に向かうという習慣がついているかどうかで、勝負は半分決まったようなものです。

最初のうちは1日1時間でも構いません。気が乗らないときでも、「勉強しないと気持ちが悪い」というくらい、自分の中でルーチンワークにしましょう。

◎勉強の基礎を確実に固める

そして、基礎固めを万全にすること。受験勉強と言うと、短絡的に過去問題や応用問題に手を出しがちです。確かに、効率的な勉強法の一つではありますが、誰にでもおすすめできるものではありません。

弱点や分からない部分をおざなりにして、難しい問題に取り組んだとしても理解が及ばないことが多いでしょう。思考力を鍛えるという面では得るものはあります。

それでも、メインの勉強法として採用してしまうのはどうでしょう。時間ばかりかかる応用問題を解きまくるよりも、まずは確実に基礎を盤石にすることが合格への近道となります。

◎計画を立案する 

ここまでで、目標と手段が固まりました。あとは受験までの期間ごとに、スケジュールとして落とし込んでいきましょう。計画を立てる時には、誰しも意気揚々とやることを盛り込んでいきます。

実際に学習を進めてみると、思っていたよりも時間がかかったり、予定外の用事が入ってきたり…。当初の目的通り、100%達成できるという人はなかなかいません。勉強に限らず、部活やダイエットなどで何か計画を立てたとしても、三日坊主という言葉があるように挫折がつきものです。

そのため、計画通りに事が進まないからといって、落ち込む必要はありません。そもそも計画は思ったように進まないものです。計画のコツは、常に見直すこと。状況を見ながら臨機応変に変えていきましょう。

具体的には、「大きな目標」「小さな目標」を分けることです。学期単位や長期休みのスパンで、「文章題の苦手部分を克服」と大きな目標を立てます。小さな目標は、「文章題の問題集を3周する」といったものです。

目標を分割しておくことで、やるべきことが明確になってくるのです。

あとは、問題集を1冊解き終えるには1日何ページやればいいか。1日のノルマをこなすにはどのくらい時間がかかるか。これらを割り出していくことで、具体的な数値を目標に入れ込めます。

途中で遅れが出てきたら、立ち止まって計画に無理がないか見直しをしましょう。最初から予備日を入れておくと気持ち的にも楽になりますね。

スケジュールにやることリストを盛りこんで、こなした課題にチェックを付けていくと達成感も得ることができます。

◎勉強を実践する

目標もスケジュールも出来上がってしまえば、あとは粛々とその日にやるべきことをこなすだけ。長時間勉強しているのに成果が上がらない人は、よく観察してみると実際に勉強するまでの無駄が多いのです。

短時間で効果を上げるための勉強法はもうあなたのものです。迷うことなく、目の前の課題に集中して突き進みましょう。


< 強い脳をつくる3つの最強伝説 その1  |  一覧へ戻る  |  プロが教える超勉強法 >

塾生・卒業生・保護者の声成績UP表彰式

メールでのお問い合わせはこちらから

このページのトップへ