カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
最近のエントリー
お知らせ
塾長コラム
必見!英語の学習のあれこれ
教室通信
キッズパソコン・プログラミング教室通信
塾長コラム 2ページ目
石井進学塾のAO・推薦対策はすごいという噂が広まっている?
昨日は伊勢、今日はなんと愛知県の方。 確かに志願理由書作成は得意ですがちょっとびっくりです。
志願理由書に書いてほしいことは決まっていますからまずそこから書いてもらいます。
ただし平凡な志願理由だと大学の評価は高くないのでいかにそれをブラッシュアップさせていくが肝の指導になります 。
参考までに過去数年の合格実績は
県内の皇学館大と鈴鹿医療科学大は毎年複数合格者を出しています。
県外では
関西大
南山大 国際学部 2名
琉球大
甲南大
藤田医科大
都留文科大 2名 などです。
#推薦 #AO #総合型選抜
(石井進学塾)
2020年8月19日 16:50
そろばんを習うと国語力が上がる?
「えっ、算数ではないのですか?なぜ国語なのでしょうか。」
それは「そろばんのトレーニングをすると、集中力が増すとともにイメージ力 (映像力)が身につ きます 。
文章を読んでもイメージ(映像化)することができるよう にな るのです。
だから、そろばんをやると国語の成績が上がるのです。
そろばん塾ピコ 松阪駅部田校・明和校は無料体験を随時受付ております。
詳細はこちらから
https://www.141book.jp/terakoya-kids/category/abacus/
(石井進学塾)
2019年12月20日 15:10
県立高校入試
松阪高校受験者で不合格者がいたので残念ながら全員合格とはなりませんでしたが
後がなった生徒は無事に合格しました。
3月に入りその生徒さんに合わせた問題を作りやらし続けたのがよかったと思います。
テスト後も「昨日塾長に教えてもらったところはできました」と言っていました。
あの問題ができていなかったと思ったらどうだったのかとおもうとぞっとします。
このように各生徒別に問題を作り受験対策をしていくことの大切さが改めてわかりました。
(石井進学塾)
2019年3月20日 11:37
「石井進学塾に入塾して本当によかったです」卒塾の保護者様より
彼女が入塾した中二の時は五科目の合計で150点くらいしかなかったと思います。英語はたしか20点台でした。
その彼女が4年後には準二級合格まで成績を伸ばしてくれました。
お母さんからのメールです。
英検準2級に無事合格することができて本当に嬉しく思ってます。
この合格も塾での適切な指導をしていただいたからこそです。本当にありがとうございました。
石井進学塾へ入塾させていただいたときは、大学へ進学することを想像すらできていませんでした。
しかし、先生方の素晴らしいご指導のもと、勉強することを楽しむようになり、
夢を持って大学受験に挑み、合格することができました。
石井進学塾との出会いがなければこのような結果になっていなかったと強く感じております。
中学2年生から今まで本当にお世話になりました。 ありがとうございました。
このような生徒さんを一人でも多く輩出したいと考えています。
(石井進学塾)
2019年3月 6日 17:36
三重県高校入試前期選抜対策
面接練習ではビフォーアフターを見せたいくらい向上しているので成果はあったと実感中。
最初は事実しか言わない生徒が多かったのですがそこで学んだことや今後どうしたいかを言わないと高評価はもらえません。
質問をこちらからすることでそこを引き出しています。
(石井進学塾)
2019年2月 3日 15:06
センター試験後の面談
思ったような点数が取れなくて落ち込んでいる人もいましたがよくよく分析するとそこまで悪くないのです。
それを伝え今後の作戦を伝授したら気分を取り直して帰っていきました。
国立大学は7科目揃えないときついのですが私立のセンター利用は7割以上を二科目とってくれたらなんとかなります。
相可高校のある生徒さんは現代文と生物で平均8割超え。
これで第一志望の近畿に合格は確実です。
ある生徒さんは英語は4割と大コケしましたが現代文、生物、数学は7割近くありました。
こちらも近畿レベルは合格の可能性があります。
河合塾バンザイシステムにデータが載ってきたらさらに精度を上げて受験戦略を伝授します。
松阪市で高校生の塾をお探しの方へ
こちらのHPをご覧ください
http://www.unipass.jp/index.html
(石井進学塾)
2019年1月22日 20:44
プログラミングを習うことで期待できること
・粘り強く取り組む集中力
・相手を思いやる心
・自分らしい表現
などがついてきます。そしてそれらは
子供たちがたくましく「生きる力」に直結します。
プログラミングを通して
「子供の才能を伸ばす」
それが今世界的に注目されている
「プログラミング教育」です
プログラミング教室 ジーニアス
http://www.genius-ishii.com/
体験予約 0598-67-8242
(石井進学塾)
2019年1月22日 20:36
プログラミング教室ジーニアスとは
世界的に注目されている「プログラミング教育」で
お子さんを「天才脳」へとグレードアップします
http://www.genius-ishii.com/
体験予約電話 0598-67-8242
(石井進学塾)
2019年1月14日 12:20
新たな英語教育に向けて今どのような学習をすべきか
学校教育も、実践的でコミュニケーションを重視した学習内容となりつつあります。
学生も「聞く・読む・話す・書く」の4技能を意識しながら学習することが求められています。
英語教育は3技能から4技能へ
続きはこちらから
(石井進学塾)
2018年11月17日 11:08
2020年の大学入試での変更点と求められる能力 その1
しかし、過分に恐れることはありません。出題形式こそ多少異なりますが、出題される範囲は同じです。
学習指導要領に含まれる、6教科30科目をしっかり学習するだけです。
ただし、大学入試が変わるということは、小・中・高等学校での勉強への取り組み方も改めていかなくてはなりません。
センター試験では重要事項を暗記さえしていれば、点が稼げる性質のものでした。
しかし、これからはそう簡単にはいきません。基礎を固めて暗記一辺倒では太刀打ちできなくなるのです。
大学入学共通テストでは、知識よりも判断力や思考力が問われます。
私立受験でセンター試験利用やAO入試組は、3教科の基礎をやりこんでプレゼンテーションや面接で合格することが出来ました。
しかし、2020年からは、各大学の学力テストや大学入学共通テストを通過しなければならなくなります。
通常の私大入試においても、判断力や思考力が問われる問題が増えていくでしょう。
丸暗記の勉強法だけでなく思考力や表現力を養うことも大切 以上のことをふまえ、今から何をするべきでしょう。
まず改革すべきは暗記中心の勉強法です。
もちろん、全く覚えることがないわけではありません。
丸暗記するしかない部分ももちろんあります。
大事なのは、身に付けた知識を自分なりに消化し、出題された問題で応用できる力です。
入試問題は長く難解な文章を読み取り、高度な設問に解答することを求められます。
解くためには、初めて出会う未知の文章と向き合わなければならないのです。
適切に読み取り自分なりの考えをまとめるという一連の工程は、暗記の知識だけではどうにもなりません。
参考書を丸暗記するだけではなく、常日頃から自分の意見を持ち、
課題について自分なりに思考し解決法を導き出そうとする姿勢こそが思考力を育みます。
英語のスピーキングやライティングはもちろん、国語や数学の記述問題でも、付け焼刃の勉強では思うような結果は出ないでしょう。
机に向かってひたすら書き写して暗記という勉強よりも、人と向き合って自分の意見や考えを伝える訓練をすること。
授業や参考書の知識を受け身で学ぶだけではダメです。
自ら積極的に主体性を持って、周囲の人とコミュニケーションを通じて学ぶ姿勢が求められるようになります。
これは、受験だけに及ばず、実社会に出てからも役立つ力です。今のうちから身に付けるつもりで取り組みましょう。
(石井進学塾)
2018年11月17日 10:15