カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2020年8月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年9月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (8)
最近のエントリー
お知らせ
塾長コラム
必見!英語の学習のあれこれ
教室通信
キッズパソコン・プログラミング教室通信
塾長コラム 8ページ目
2016年度を振り返って
15名の大学合格者と約30名の高校合格者を輩出。全員第一志望というわけにはいきませんでしたがかなりぎりぎりのところで合格
できた生徒も多数いたのではないかと思います。最後の指導の一押しが効いたと思っています。また第一志望に合格できなかった
生徒さんや保護者の方からは期待に応えられなくて申し訳ありませんというメールをいただきました。塾は不合格になった生徒さん、保護者の方から
どのように言われるかがその年の指導の充実度だと思っているので第一志望に合格させられなくて申し訳ないと思う反面、頑張って指導していたのが
認めていただいていたのかなと思いました。
2017年度は全員第一志望合格を目標に頑張ります。
(石井進学塾)
2017年3月31日 18:22
稀勢の里初優勝から学ぶこと
インタビューで一筋の涙が右目から 流れるのをテレビで見て思わずもらい泣きしてしまいました。
期待されながらいつもこの1番で 負けてしまう稀勢の里関でしたが今場所は運も味方してくれましたね。
稀勢の里関から学ぶことが2つあります。
あきらめず(腐らず)に頑張ればいつかは報われるということ。
またコツコツ積み重ねた努力は突然開花するということです。
勉強もコツコツ努力を重ねればある日突然できるようになることがあります。
私はそれを何度も見てきました。塾生の皆さんには稀勢の里関を見習い勉学に励んでほしいです。
(石井進学塾)
2017年1月24日 20:32
三重高校対策講座がんばりました
中3の名物講座三重高校対策講座では朝の9:00~夕方17:00までを3日間続けるとてもハードな
スケジュールでしたが最後まで真剣に講義をきいてくれました。例年この講座が終わると火がつく生徒が多数おります。
アンケートをみても
自分の課題がわかったのでとても役にたった 殿町中学校 F君
7時間集中するのはとても大変でしたが毎日このくらいしないといけないと実感した 中部中学校 Uさん
自分の現状をよく知ることができた 西中学校 Bさん
三重高校の問題の特徴をしることができてすごくよかった 久保中学校 Oさん
家ではなかなか長時間通してできないので体力というものがついてよかった 中部中学校 Hさん
試験時間の40分という時間が体感できてよかった 多気中学校 H君
という感じでとてもためになったようです。この調子でしっかり受験勉強してほしいです
(石井進学塾)
2017年1月10日 17:41
受験生の生徒さんと保護者様のフォローについて
総じて学校の面談で生徒・保護者とも絶望することが多いのですがそれをひっくり返す提案をよくします。
この時期よく言われることは
「先生と話をすると安心できます」です。
高校受験は20年、大学受験も10以上指導経験がありますので過去のデータはすべてインプットされており
それに基づき適切なアドバイスをさせていただいております。
進路などでお悩みの方はぜひご相談ください。
(石井進学塾)
2016年12月 6日 18:36
成績救済塾としての役割
一般的に成績不振者の成績を上げることは難しいと言われています。当塾でも確実に上げるためのノウハウは残念ながらまだ持っていません。しかし30点以下の得点だった生徒さんが50点くらいまでは取れるようになる生徒さんが70%以上はおります。テストで50点くらいを取ると保護者の方はこう言って喜ばれます。
「あんた、こんないい点取ったことないやん」
成績不振になる理由は勉強のやり方を間違えているかやる気がないかです。私が思うにどちらかを満たしていれば平均点くらいまでは狙えると思っています。当塾は成績不振者にはやさしい塾だと思います。ですから成績不振者でも居心地がよいのです。英語や数学(算数)などの積み重ね学習の教科はできないことに戻ってそこをまず学習し、まずは平均点を目標に超基本問題を徹底的に学習してもらいます。
(石井進学塾)
2016年11月 4日 16:06
学校補習塾としての役割
成績が中間層の生徒は選んだ塾よって成績がかなり左右されます。自分に合った塾を選択することが大切です。ですから、大手塾だからとか月謝が安いとか友達が通っているからとかの理由で塾を決めると後々後悔することになりかねません。必ず塾の説明を聞き、体験授業で塾の雰囲気を見てから自分に合った塾を決めるべきだと思います。
小学生は基本の徹底と能力開発を行います。
中学生はまず短期間で成績をアップさせます。どうすれば短期間で成績を上げることができるのかということは説明会や体験授業の後にお話させていただきます。
高校生は通塾生の学校の教科書やワークに合わせた指導を行い成績アップに繋げていきたいと考えています。というのも、学校の勉強について行けなくなると通学することが苦痛になってきます。最悪退学に至るケースもあります。まず学校の授業をしっかり理解してもらうように指導していきます。学校の成績がよいと推薦での大学進学や就職の際の学校推薦にも有利です。
(石井進学塾)
2016年11月 4日 16:04
進学塾としての役割
~成績上位層又は将来的に大学進学を考える生徒の皆様へ~
成績優秀者はどこの塾に行ってもそれほど成績に大きな影響はないと思っています。しかし、あまり目先の成績を意識しすぎて勉強を強制されられたりすると先で伸びなくなくなる危険性があります。よって石井進学塾に来ていただく成績優秀者の生徒さんには勉強の基本やどういう考え方をすれば大学受験に成功するかを私の経験をもとに教え込みます。 また、当塾は中学受験には熱心ではありません。なぜなら私立中学に行くことが大学受験に必ずしも有利だとは思っていないからです。 逆に私立中学で挫折して「行かなかった方がよかったのでは?」と思うケースも十分想定されます。自分の学力に見合った私立中や校風が気に入った私立中学に行きたいという場合を除き、普通に公立中学から公立(私立)高校へ行った方が大学受験にはよいと思います。公立中学では学力が遅れをとるのではと心配されるかもしれませんが、私自身の経験からも、大学受験に成功した私の友人・知人を見ても、親しくさせていただいている他塾の塾長さんの話などを聞いても、大学受験は高校2年から本格的に始めても十分に間に合います。かえって、そのくらいから始めないと最後まで気力と体力が持たないような気がします。ですから、小学生・中学生の間は無理をさせない方針です。しかし、マラソンで言えば先頭集団から脱落すると、ずるずると後退する可能性があるので、その時はしっかり勉強させるつもりです。このように大学受験を見据えて生徒の様子をしっかり観察・指導し、最小の努力で余力を充分に残して本格的な大学受験のための勉強をスタートさせられるようにすることが役割と考えています。そして高校2年からは、志望校合格に向けてエンジンを全開してもらうつもりです。
(石井進学塾)
2016年11月 4日 15:59
地理の勉強法
①国の位置とその国の特徴を覚える。 特にヨーロッパとアジアは国が陸続きなので国境をしっかり確認し国境線だけの地図を みても指示された国がすぐわかるようにしておく。
②世界の気候区について理解する。 ・気候区分とをの特徴 ・雨温図を見てそれがどの気候区にあてはまるかわかるようにしておく。
③各地域の有名な都市や地方とそれらの都市、地方の場所と特徴がわかるようにしておく。
例)アメリカ デトロイト・・・自動車 ニューヨーク・・経済の中心
④数字グラフの問題に慣れる(特に円グラフ、帯びグラフ) ・主要物(小麦、原油)などの国別生産割合などがよく出題される。
<日本地理>
①県の位置とその県の特徴を覚える。 ・県境線だけの地図を見ても指示された県がすぐわかるようにしておく。
②日本の気候区について理解する。 ・気候区分とその特徴 ・雨温図を見てそれがどの気候区にあてはまるかわかるようにしておく。
③各工業地帯(地域)ごとに有名な都市の場所と特徴がわかるようにしておく。 例)瀬戸内工業地域 呉 造船 倉敷 石油化学 中京工業地帯 豊田 自動車 瀬戸、多治見 窯業 一宮、尾西 毛織物
④グラフの問題に慣れる(特に円グラフ、帯グラフ) ・主要物(果物類、野菜類)などの県別生産の割合などがよく出題される。
<世界・日本地理共通>
・よくでてくる語句の意味がだいたいわかるようにしておく。
例)混合農業 ドイツ 農作物と家畜の飼育を結びつけた農業
プランテーション 東アジア ヨーロッパ人の資金で現地の人を安い賃金で 雇って働かせる大農園
ほりぬき井戸 オーストラリア 地下深いところにある地下水をくみあげる ための井戸
輪中 濃尾平野の下流一帯にある堤防でかこまれた低湿地
衛星都市 大都市の回りにあって大都市と強く結びついている中小都市
やませ 東北地方の太平洋側で初夏から夏にかけて吹く冷たい北東風
・有名な山、山脈、海、湾、川などの位置と名称は確実に覚えておく。
(石井進学塾)
2016年10月22日 18:25
歴史の勉強法
①年表を覚える。→歴史の流れをつかむ よく出題される問題形式 ・時代順にならべよ ・~と同じ時代におこったことを選べ ・~の時代のころにあてはまるものを選べ ・~はどの時代に起こったか これらは年表を覚えていないと解答しにくい問題である
②よくでてくる語句の意味がだいたいわかるようにしておく。
例) 地租改正 税が明治初期これまでの物納から地価の3%を現金で納めるよ うになったこと
摂政 天皇が幼少の時天皇を補佐し政治を行う官職
③政治史や誰がどの年代にどんなことをしたかを覚える。またその人物と、彼らが行った ことや政策の内容についても理解しておく。
例) 聖徳太子 600年前後 十七条の憲法、冠位十二階など
織田信長 安土・桃山時代 楽市・楽座など
小村寿太郎 明治後半 ポーツマス条約、関税自主権の回復
④文化史は時代ごとに(名前があれば)文化の名称、代表的な書物、建物、宗教などをまとめる。また、書物、建物、宗教などは誰がどんなものを書いた(建てた、宗教をおこ した)かというようなことを確実にマスターする。
例) 平安時代 国風文化
紫 式部・・・源氏物語
藤原頼道・・・平等院 寝殿造り、かな文字
⑤戦争史は時代、戦争名、どんな戦争か(大将名も)を覚える。その時の結果とその後の 条約も理解しておく。
例) 鎌倉(1221年) 承久の乱 幕府(北条義時)と朝廷(後鳥羽上皇)対決
・日本史、世界史ともに戦争後の条約についてもその内容がよく出題される。
⑥世界史も特にルネサンス以降はよく出題されるので勉強しておく。
よく出題される問題形式は
・日本史との対比 ~のころ日本ではなにが起こっていたか
・戦争や条約 アヘン戦争、世界大戦、南北戦争
・有名な人物 ナポレオン、リンカーン
⑦年号と出来事ができるだけ言えるようにする
例)645…大化の改新 1603…江戸幕府成立 1894…日清戦争
⑧資料、写真、絵の問題にも慣れる
(石井進学塾)
2016年10月21日 18:33
成績が上がる11のコツ PART6
何よりも大切なことは基本をしっかり身につけることにあります。 教科書の中にはそれがつまっています。教科書をしっかり学習しその本文の暗記(英作文)できるようになることが定期テストで高得点を取ることに直結します。
⑪地理は地図帳、歴史は年表、公民はニュース・新聞
会の勉強は教科書通読とこれが基本になります。地理や歴史(中学レベル)の効果的な勉強の方法は次の記事をご覧ください。また定期テストで点をとるためには学校のワークを繰り返し何度も覚えるまでやるということが必要です。
(石井進学塾)
2016年10月21日 18:22